窓から眺める絵本 ~もう一つの"図書館"~
平成24年から始まった「かがみいし田んぼアート」は、今年で6年目を迎えます。
今回の絵柄はこれまでのコンセプトである「窓から眺める絵本 ~もう一つの"図書館"~」、童謡・童話、唱歌シリーズを受け継ぎ、「一寸法師」に決定しました。
特に今年は町制施行55周年記念事業として、昨年まで約50アールだった圃場を約70アールに面積を拡大して制作しています。また「かがみいし55th」の文字を盛り込みました。
図柄「一寸法師」は、「銀貨鉄道999」や「宇宙戦艦ヤマト」の作画を手掛けたイラストレーターの湖川友謙(こがわとものり)氏がデザイン。主に一寸法師のクライマックスのシーンを描いている構図になっており、一枚の絵の中に物語のストーリーが描かれ、まさに絵本の世界を表現しています。
種まき、育苗、絵の下書きとなる測量作業、田植えと岩瀬農業高校の生物生産科作物専攻班と環境工学科測量専攻班に全面的な協力を得ています。昨年同様の6色7種類の苗を使用していますが、岩瀬農業高校の生物生産科のアイディアで白「ゆきあそび(観賞用稲)」と橙「あかねあそび(観賞用)」の苗を併せて植えることで新たに「ベージュ色」を作る試みもしています。なお、この苗は顔などの繊細な色合いを出すために用いられています。
田んぼアートの見ごろは7月から8月です。小さな苗一つ一つが創り出す、大きな農の芸術「かがみいし田んぼアート」。今年も皆様のご来場をお待ちしております。
使用している稲
緑 ・・・ 天のつぶ(うるち)
紫(黒)・・・ 紫大黒(古代米)
黄色 ・・・ 黄大黒(古代米)
白 ・・・ ゆきあそび(観賞用)
赤 ・・・ べにあそび(観賞用)
橙 ・・・ あかねあそび(観賞用)
濃緑 ・・・ 紫穂波(観賞用)
閲覧のご案内
- 鏡石町図書館4階展望室
住所:〒969-0404 福島県岩瀬郡鏡石町旭町440-6
- 閲覧時間
午前9時から午後6時30分
- 休館日
毎週月曜日(祝日の場合は次の日)
閲覧場所のご案内.pdf
- ページ内リンク
-
田んぼアート成長の記録
-
【10月30日撮影】本日をもって田んぼアート観覧が終了となります。引き続き、11月10日(金)から始まる「きらきらアート」をお楽しみに。(観覧者数 30,585名 10月30日現在)
-
【10月24日撮影】久しぶりの快晴ですね。今年の3D田んぼアートは本当に綺麗ですね。(観覧者数 30,413名 10月24日現在)
-
【10月17日撮影】稲刈りイベントが終了し、3D田んぼアートが完成しました。観覧者も初の3万人となりました!しかし、10月はずっと雨の日が続いております。(観覧者数 30,215名 10月17日現在)
-
【10月5日撮影】まもなく稲刈り祭りです!ご覧のとおり、すでに準備が進められておりますが。。。(観覧者数 29,397名 10月5日現在)
-
【9月30日撮影】台風の影響により近隣の田んぼの稲は倒れておりますが、田んぼアートは天のつぶを中心に全て元気です!素晴らしい!(観覧者数 28,896名 9月30日現在)
-
【9月15日撮影】周辺草刈りを終え、見え方が若干変わりました?少しずつ黄金色に変わってきてますね。(観覧者数 26,124名 9月15日現在)
-
【9月9日撮影】本日快晴。鬼の口から飛び出す一寸法師が緑色(天のつぶ)の成長によって、だんだん隠れてきてますね。これが田んぼアートの難しさですね。(観覧者数 24,819名 9月9日現在)
-
【9月1日撮影】9月突入。ここからは、色の鮮やかさは落ちますが、稲として成長していきます。(観覧者数 22,866名 9月1日現在)
-
【8月23日撮影】久々に晴れました!平成24年の田んぼアートから本日で累計10万人を突破しました。(観覧者数 20,940名 8月23日現在)
-
【8月13日撮影】小槌がはっきりと出現してきましたね!雨の日が続いてますが、多くの方に観覧いただいております。まもなく2万人。(観覧者数 17,714名 8月13日現在)
-
【8月10日撮影】いよいよ出穂です!絵柄の小槌部分に使用している紫穂波は出穂すると穂が紫色に変わります!(観覧者数 15,957名 8月10日現在)
-
【8月5日撮影】久しぶりの青空で田んぼアートも美しい。写真左側に見える水色の屋根はJR鏡石駅です。(観覧者数 14,220名 8月5日現在)
-
【7月31日撮影】除草作業も終了し、お姫様の顔色も復活!今日は少し違う角度からご覧ください。(観覧者数 12,333名 7月31日現在)
-
【7月26日撮影】夏休みに入り観覧者も増えています!しかし、お姫様の顔に雑草が。。。(観覧者数 10,367名 7月26日現在)
-
【7月21日撮影】一段と色がはっきりしてきました!特に黄色は鮮やかです。まもなく1万人到達ですね。(観覧者数 9,196名 7月21日現在)
-
【7月14日撮影】見頃到来!一つ一つの苗がはっきりと色づきました。(観覧者数 7,314名 7月14日現在)
-
【7月5日撮影】まもなく見頃の到来になります!苗も成長してきました。(観覧者数 5,829名 7月5日現在)
-
【6月30日撮影】田植えが終わって1か月が経過しました。今月は中ごろが寒かったので想定より苗の成長が遅れてしまった模様です。(観覧者数 4,777名 6月30日現在)
-
【6月23日撮影】今週は水の確保が大変でした。写真は最終の補植作業中です。(観覧者数 3,115名 6月23日現在)
-
【6月14日撮影】本日田んぼに雲が反射して映りこむほどの快晴です!昨日から一般公開がスタートしました!(観覧者数 437名 6月14日現在)
-
【6月6日撮影】田植えの補植作業もほぼ完了しました。田植えからはおよそ10日が経過しました。(プレ観覧者数 58名 6月6日現在)
-
【5月28日撮影】田植え祭り翌日です!これから苗がどんどん成長していくことを願います。
種まきから苗の生長
-
岩瀬農業高校生物生産科の皆さんが担当しました。ハウスも看板も手作りです!
-
まずは、育苗箱に培土を入れる作業から始めます。力持ちな生徒の見せ場ですね。
-
育苗箱にそれぞれの色ごとに間違い防止の色テープを貼ります。女子生徒が丁寧に貼っていきます。
-
実際に蒔く種です。計量カップに目印を付け、一定量を蒔きます。
-
一枚一枚手で蒔いていきます。
-
育苗箱全体に一定量の種が蒔かれていることがポイントですね。
-
種まきが終わると、培土をもう一度上からかぶせていきます。
-
ビニールハウスの枠にしっかり並べていきます。この時には育苗箱もずっしりとして意外と重いんです。
-
最後にみんなで協力してシートをかけていきます。
-
生徒の皆さん1日お疲れさまでした!
-
約1週間が経過しました。少しずつ伸びてきましたね。手前が白色の苗で、奥が黄色の苗です。
-
約15日間経過しました。生徒の皆さんの技術も例年上がってますね。田植えイベントも楽しみですね。
田んぼアートの下書き
-
岩瀬農業高校環境工学科の生徒の皆さんによる測量作業です。
-
まずは、トータルステーションのセッティングを行います。基準点の設定を間違いないように集中してますね。
-
図面を十分に確認してから田んぼに入ります。測量作業で田んぼの中の足跡を最小限抑えることは手植えをするうえで重要なことなんです。
-
座標点は機械に入力する役、距離を測る役、全体を確認する役など分担制で行います。
-
数センチの調整を行いながら座標点を打っていきます。
-
建設業組合の測量士の方に指導をいただきながら、さらに技術を磨きます。
-
声を掛け合いながら、田んぼの中の係に指示を出します。
-
テレビの取材も受けます!
-
測量点を打ちながら、支柱に色テープで色別に括ります。
-
観覧場所から丁度よく見えるように遠近法を用いていることも、かがみいし田んぼアートの特徴です。
-
測量作業の最後に自分たちが踏み入れた足跡を田植えを行いやすくするために綺麗にならします。
田植え祭り
-
田植え祭りは、デザインを基に、参加者ごとに決められたエリアを田植えしていきます。
-
6色7種類の苗を植えていきます。見比べても見分けがつかない苗もあるので注意が必要ですね。
-
開会行事です。和田実行委員長はじめ、実行委員の方々が田植えの中心的な役割を担います。
-
岩瀬農業高校の生徒による掛け声です!一気に団結できました。
-
町産業課の職員による田植え方法のレクチャーです。子供たちの表情も真剣です。
-
岩瀬農業高校生物生産科の生徒です。細かい部分である「お姫様の顔」を中心に素晴らしい田植え技術でした。
-
子供たちは笑顔で田植えを楽しんでいますね。
-
お父さんに教えてもらいながら田植えをしています!自分が植えた場所をしっかり覚えててほしいですね。
-
測量のテープに沿って田植えをしています。奥から手前に田植えをすることは手植えのコツですね。
-
観覧場所の図書館4階が見えます。4階から観覧することを意識して距離感などを考えながら田植えします。
-
徐々に完成へと近づいてます。
-
子供たちも田んぼに足を入れることが慣れてきた辺りで田植えが終了します。
-
完成集合写真です!まだ植えたばかりで全くわかりません。しっかり育つことを願います。
-
田植えの終了後は、田んぼアート米を使用した米粉すいとん入り豚汁を食べて疲れを癒します。
-
鏡石町産の特別栽培米「牧場のしずく」で作った特製おにぎりも一緒にどうぞ。
このページに関するお問い合わせ先
鏡石町役場 産業課 振興グループ
住所:〒969-0404 鏡石町中央59番地
電話:(0248)62-2118/FAX:(0248)62-2550