このページの本文へ移動
担当課から探す

背景色

文字サイズ

令和7年度鏡石町職員(高校卒程度)採用候補者試験について

更新日:2024年07月04日

鏡石町職員(高校卒程度)採用候補者試験を次により行います。

試験職種及び採用予定人員
試験職種 一般事務
採用予定人員 若干名

受験資格

 高校卒程度は平成15年4月2日から平成19年4月1日までに生まれた者。(学歴は問いません。)

ただし、次の各号のいずれかに該当する者は受験できません。

(1)日本の国籍を有しない者

(2)禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者

(3)鏡石町職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者

(4)日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者

試験の方法

  高校卒業程度で次により行います。

(1)第1次試験

 ①教養試験 : 職員として必要な一般知識及び知能について、択一式による筆記試験を行います。

 ②適性検査 : 職員としての事務適正、職場適応性及び性格特性についての筆記検査を行います。

(2)第2次試験

 第1次試験合格者に対して、主として人物について面接等による口述試験及び作文試験を行います。

資格調査

 第1次試験合格者について、受験資格があるかどうか、申込書に記載されていることが正しいかどうかについて調査します。

試験の期日、場所及び発表
区分 期日 時間 試験場 発表

第1次試験

令和6年

9月22日(日)

受付

9:00~9:30

教養試験

10:00~12:00

適性検査

13:00~14:30

岩瀬郡天栄村大字下松本字原畑61番地

天栄村山村開発センター

令和6年10月下旬鏡石町役場掲示板に合格者を掲示するほか合否に関わらず通知します。

区分 期日 時間 試験場 発表

第2次試験

令和6年

11月上旬予定

未定

鏡石町勤労青少年ホーム

(予定)

令和6年11月下旬予定(第1次試験の発表方法と同じ。)

合格者の採用

(1)合格者は、採用候補者名簿に登載され、成績順に鏡石町長が採用する者を決定します。この採用候補者名簿の有効期間は原則として1年間です。

   上記に関わらず、補欠合格者の採用候補者名簿の有効期間は、令和7年3月31日までとなります。

(2)初任給は、鏡石町の給料表によりますが、この他通勤手当、超過勤務手当、期末・勤勉手当等が、それぞれの支給要件に応じて支給されます。

受験手続及び受付期間

(1)申込用紙の請求

 申込用紙は、鏡石町役場で交付します。郵便により申込用紙を請求する場合は、封筒の表に赤で「高校卒程度試験申込用紙請求」と書いて、120円切手を貼った宛先明記の返信用封筒(角型2号)を必ず同封してください。

(2)申込の方法

 ①申込用紙に必要事項を記入して、鏡石町役場に提出してください。申込書を郵送する場合は、封筒の表に赤で「高校卒程度試験申込」と書いて、必ず簡易書留にて送付してください。

 ②受験票を受領したときは、最近6カ月以内に撮影した本人の写真(上半身、脱帽、正面向き、縦6cm×横4cm)1枚を写真欄に貼って受験当日に必ず持参してください(受験票がない場合、又は受験票に写真が貼っていない場合は、受験できません。)。

(3)受付期間

令和6年7月17日(水)から同年8月16日(金)まで(執務時間中に限ります)。

郵便による申込書提出の場合は、8月14日(水)までの消印のあるものに限り受付けます。

試験結果の開示

 第1次試験の結果については、第1次試験の不合格者に限り、口頭で請求することができます。開示内容は得点と順位、開示の期間は合格発表の日から1ヶ月間、また、開示の場所は鏡石町役場総務課です。

 なお、電話、はがき等による請求では開示できません。受験者本人であることを明らかにする書類(運転免許証、学生証、旅券等)を持参のうえ、受験者本人が直接おいでください。

その他

(1)受験の際は、「HB」の鉛筆と消しゴムを持参してください。それ以外の筆記用具は使用できません。

(2)受験者は、昼食を持参してください。

(3)受付時間は厳守してください。

(4)この試験に関し不明な点は、鏡石町役場総務課に問い合わせてください。郵便で問い合わせる場合は、84円切手を貼った宛先明記の返信用封筒(角型3号)を必ず同封してください。

令和7年度鏡石町職員(高校卒程度)採用候補者試験公告.pdf

このページに関するお問い合わせ先

鏡石町役場 総務課 総務グループ

住所:〒969-0492 鏡石町不時沼345番地
電話:(0248)62-2111/FAX:(0248)62-6553

get adobe reader

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ(外部サイト)